評論 田村秀男『現代日本経済史』 田村秀男『現代日本経済史』読了。副題が「現場記者50年の証言」と言うものですが、当にその通り。 戦後の日本の経済事件というかイベントごとには必ず取材者・当事者として立ち会ってきたであろう田村記者の事実ベースの物語です。決して陰謀論に... 2023.06.03 評論
評論 林真理子『成熟スイッチ』 林真理子『成熟スイッチ』読了。 ブサイクな表紙に惹かれました。恥ずかしげもなく若い頃の写真と現在の写真とを併記して、使用前使用後みたいなことになっていますが…。この表紙が訴えているものが、時とともに「成熟」しましたよ、ということなの... 2023.05.31 評論
評論 映画『ケイコ 目を澄ませて』 プライム・ビデオで映画『ケイコ 目を澄ませて』視聴。 映画公開時にはWeb上で広告をよく見ました。Web広告を多く打っていたためなのか、それとも「お前、こういう邦画好きだろ?」的に自分宛てに集中投下されていたのかはわかりませんが、確... 2023.05.24 評論
評論 田原 総一朗 ケント・ギルバート『激論 アメリカは日本をどこまで本気で守るのか?』 田原 総一朗、ケント・ギルバート『激論 アメリカは日本をどこまで本気で守るのか?』読了。 副題が「目前に迫る中国の脅威!」ということで、こういう本は多分10年後くらいに読むと面白いのかなと思います。後から振り返ってみて、2020年代... 2023.05.19 評論
評論 金川顕教『科学的に正しい読書術』 金川顕教『科学的に正しい読書術』読了。 副題は「世界の研究事例×100冊のベストセラー」というもの。ですが、実際に巻末に載っている参考文献は107冊ながら、著者が同じものが複数あったり、海外のものは見たところ翻訳本で4冊だったり。洋... 2023.05.17 評論
評論 リブロワークス『Notionプロジェクト管理完全入門』 リブロワークス『Notionプロジェクト管理完全入門』読了。 Notion本ですが、少人数でのプロジェクト管理に特化しています。Notionでやれることはかなり幅が広いので、たとえ入門書でもそれらを一通り説明しようとするとどうしても... 2023.05.12 評論
評論 映画『こはく』 映画『こはく』視聴。アキラ100%と井浦新が兄弟というのはあり得るのか、というのは横においておくとして、ふたりとも片親で育ったがゆえに心が曲がってしまったところも含めての演技が素晴らしい。特にアキラ100%は今後も予算に限界のある邦画で重... 2023.05.10 評論
評論 小和田哲男『教養としての「戦国時代」』 小和田哲男『教養としての「戦国時代」』読了。 小和田先生の戦国モノの新書本です。 面白そうなトピックごとに短めの解説が続きますが、こういう歴史好きのツボを心得たような進め方は、YouTubeチャンネルの趣向そのままというか、やはり小... 2023.05.05 評論
評論 桐野夏生『真珠とダイヤモンド』 桐野夏生『真珠とダイヤモンド』読了。主人公は二人。終盤にタイトルの意味が回収される形です。 バブルについての本ですが、片方の女性が浮浪者となって井の頭公園で佇むところが冒頭で、しかもコロナの影響で仕事も住処も無くした、という書き出し... 2023.05.03 評論
評論 映画『天気の子』 プライムビデオで映画『天気の子』視聴。 新海誠作品を連続で視聴しているのは、無料視聴期間が終了してしまうからですね…。前回の『君の名は。』が2016年で本作が2019年。見た目にもCGの精巧さが増していて、この世界も日進月歩なんだな... 2023.04.28 評論