本郷恵子『室町将軍の権力』読了。
副題が「鎌倉幕府にはできなかったこと」ですので、鎌倉幕府と室町幕府とをいろいろな角度で比較してみたもの、ということになるでしょうか。
著者のお名前に「ん?」と思いましたたが、本郷和人先生の奥さんで、実際に夫先生が解説をお書きになっています。
なんというか二人の馴れ初めにも触れる本文解説というのも初めて読みましたが。
ただ、昨今の呉座さんに関わる事件のことを鑑みるに、ああ、この年代の方は夫婦揃って安定した雇用を得られたんだなぁ、という感が沸き起こってしまったり。
いや、ちょっと歪んだ理解かもしれませんが。
さて、教科書どおりの知識しか無い自分らからすると、幕府というだけで鎌倉も室町も同じようなものとして理解してしまいがちですし、事実、中学の授業では、一番上に将軍が来るのは同じとして、違いとしては執権の代わりに管領というものが出来ました、と教わった程度ですね。
でも、著者は、大抵の読者がそれくらいの意識だろうことは想定済みなのでしょう。
尊氏の言葉から本書を始め、そもそも重要な違いがありますけど、そこ、ちゃんと把握してますか?という問いを冒頭に投げかけてきます。
それは、鎌倉は鎌倉だけど、室町は京都で京都は天皇・公家政権の中心でもありますよ、と。
平家が福原に都を移して挫折したこととか、そもそも尊氏も京都に幕府を置くことにそんなに乗り気でなかったとか、そんなエピソードも交えながら、いよいよ室町幕府の特殊性が浮かび上がってくる仕掛け。
そもそも天皇を中心とする朝廷・公家政権との関わりはどうなっていたのか、と疑問をもたせつつ先に進めます。
途中、それらの言いたいことのために官宣旨とか改姓とか寺社勢力の嗷訴とかの分析にかなりふんだんに紙幅を取っていて、ちょっと迷子になりましたけども。
それだけ中身が濃いです。
ただ、読めば読むほど公家の嫌らしさというか、たくましさが伺いしれますね。
先例を巧みに利用する技術については感服つかまつるというか、その筆の力一本で生き延びてきたんだな、と。
今日、幕府という組織は跡形もなくなくなっていますが、少なくとも天皇陛下はまだ御わしますし、それもこれも数百年前の先例であっても、軽やかに利用できる知力にあるというのは、データベースもない時代においては、どれほど大変なことか、と。
武力を持たない勢力には持たない勢力ならではのやり方があるのですね。
一方、武家のトップを戴く幕府であっても、武力だけではまわりを治められないという現実と、それに対しどのように対処したか、という分析からわかる権力のあり方というか構造というか、そういうのが勉強になりました。
法による支配というのは、幕府に権力がないから。
あったらゴリ押しで言うことをきかせればよいだけ、とか、
関東公方に対する牽制、権威付けのために室町幕府は朝廷の力を利用したとか、
九州探題の今川了俊が、幕府のために頑張ったのに、結果的に幕府の面々に疎まれる結果になったのは、そもそも幕府が頂点にある構造でなかったから、とか、
目から鱗案件が多数です。
基本は室町幕府を分析した本ですが、その前提としてなぜ鎌倉幕府は滅びたのか、というところから解説するので、鎌倉から室町まで日本中世に興味のある方にはオススメの一冊。