植田真平『鎌倉公方と関東管領』

植田真平『鎌倉公方と関東管領』 評論

Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/xs642990/dark-pla.net/public_html/wp-content/plugins/bravo-neo/bravo-neo.php(12) : eval()'d code on line 647

植田真平鎌倉公方と関東管領』読了。

尊氏と直義、北朝と南朝、そして室町幕府と鎌倉府。
どうも室町時代が分かりづらいのは、この二重性がついてまわるからですが、なかでも鎌倉府についてはあまりよくわからなかったので手にとってみました。
何せ中学の教科書でも、室町幕府には管領と関東管領があった、くらいの内容でした。
将軍を補佐する役目として京都には管領、鎌倉には関東管領、という位置づけでの説明ですね。
なので、後になって、鎌倉には鎌倉府があり鎌倉公方が御わす、となると???となってしまうわけです。

というわけで、本書は鎌倉府の始まりとその終わり?までの解説本です。
終わり、というか、持氏死後の古河公方以降の流転の歴史はざっと流しているので。
なので他方の京都の幕府についても義教の死までが主です。

書をそこで終えているので、鎌倉府はついに幕府と刃を交え滅亡しました、みたいなことになるわけですが、それだけじゃわからないので、それに至るまでの経緯が詳しく書かれています。
ただ、敵味方がすぐに入れ替わるし、代が変わると関係性も変わるし、追うのが非常に疲れます。
もちろんこれは、本書の問題ではなく歴史そのものの問題ですね。

一読してこの時代の世界観として感じたことを何点か。

まだ下剋上の世の中ではないので、被官が成り上がることはない。

守護と豪族の争いが、幕府と鎌倉府の対立に繋がりがち。

戦で成敗されても子どもが世襲していることが多い。
なので、同じ名字の人が何回も出てくる。

至るところで反対勢力に絡んでくる新田の亡霊恐るべし。

伊達家は最初から最後まで独立勢力。

義教怖い。

最終的に鎌倉府持氏が幕府に敵対したことになっていますが、結局は坂東武者の勢力争いに巻き込まれているだけ感が残りますね。
持氏自身、上杉と対立していたつもりなのに幕府が乗り込んできた、みたいな感想をもらしていたというのも当然の感想でしょう。

もともと、坂東武者を統率して平らかに治めるのは大変なことで、だからこそ鎌倉幕府滅亡後も、室町幕府は鎌倉府を置くことになったのでしょうけれども、それが担ぎ出されて反幕府勢力になってしまうというのも、残念な結末です。
今年の大河でも小栗くんが、上総広常の佐藤浩市を説得するのに、頼朝を担いで坂東武者の世を作りませんか、みたいなことを言って、佐藤さんに「頼朝はお飾りってわけか」と看破されているシーンがありましたが、あんな感覚でしょうか。
都合の良い旗印があれば良い。
源氏の棟梁なら遜色はないよね、と。
京都にも将軍がいるけど、鎌倉にもいるよ、と。

目を離すと何か起きそうだから鎌倉にも公方を用意してみたがだめでした、と。
というわけで、これらの失敗を教訓に、参勤交代ですべての藩の人質を江戸に留め置くことを制度化した家康はやっぱり凄い、と。

植田真平本

楽天ウェブサービスセンター
タイトルとURLをコピーしました