木下昌規著『足利義晴と畿内動乱』を読む。
義晴というマイナーな将軍を扱った書だが、著者の関心の中ではマイナーどころか室町幕府の中でもかなり大きい存在であるようで、冒頭から今年の大河ドラマで三好長慶・足利義輝・足利義昭・細川晴元といった面々がきちんと俳優を使って話を進めているのに、なぜ義晴は描かれていないのか、と不満を述べている。
しかしながら、本書を読み終えての感想は、著者には申し訳ないですが、やっぱり義晴はマイナーですよ、と。
研究対象として面白いのはよくわかります。
各大名にたくさんの書状を出しているので、その分析も楽しい。
義維側との駆け引きの様子を探るのも面白い。
でも、やっぱり義晴には義輝・義昭の父という以上の感想を持てず・・・。
生まれも近江で死んだのも近江。
しかも自害の説もあるとなると、義教の暗殺以降、崩れ行く室町幕府のなかの将軍の一人という印象から出ないですねぇ。
天野忠幸先生の『室町幕府分裂と畿内近国の胎動』のほうが読んでワクワクしたのは、やはりこれくらいの時代になると、畿内に限っても、三好長慶とか松永久秀とかそういう被官から成り上がった人物のほうがスケールが大きく生き方も面白いからでしょう。
初陣である桂川の合戦では甲冑も着ずに出陣したものの、そのまま敗走し京を追われたり。
満を持して細川晴元に喧嘩を売ったものの六角定頼に裏切られて和睦に応じざるを得なかったり。
それで京を去ることになったり。
まあ、なんというか萌えないですよね。
ああ、軍事力無いし、そうなりますよねぇ、というため息というか。
でも、本書を読んでその後の戦国の動きについて改めて理解できた部分もあり、勉強になりました。
近衛家が武家に近づく端緒が、この時代に義晴の御台所に入ったことだったり、それもたまたま日野家に年頃の女性がいなかったことや近衛家も日野家も徳大寺家と血縁関係にあったなどの事情が重なった結果だったということだったり。
実際の出自は今後の研究待ちとはいえ、三淵藤英や藤孝が義輝・義昭の側にいた経緯だったり。
当時でも義維の正統性が疑われていたとしたら、その後の義栄の担がれ方・扱われ方なんて推して知るべしだよなぁ、と思ったり。
でも、結局のところ元凶は細川家(京兆家)の内紛じゃないか、と感じますよね。
一大名に依存するとそこに振り回されることになるので、六角定頼も使うようにした義晴ですが、その六角氏も縁戚関係で絡め取られて最後は梯子を外されて没落、と。
弱い将軍家は室町幕府の伝統。
あと、縁の地が坂本とか北白川とか慈照寺とか、近江、もしくは京でも東寄りなのは、頼った先が六角だったことの現れですが、後の義昭になると、二条城はともかく槙島城とか果ては鞆とか、頼る大名に寄ってしまうのは、やっぱり悲しいですね。
それから、著者はてっきり関西の人と思っていたら、最後あとがきで、「与野の自宅にて」とあって驚きました。
旧与野市出身の人なんじゃないでしょうか。
もしも他の地域の出身で現在たまたま与野に住んでいる、という人なら「さいたまの自宅にて」のはず。