天野忠幸『三好一族―戦国最初の「天下人」』読了。
天野先生の新刊。
三好のことをもっと知ってください、ということで初心者向けに丁寧に解説されています。
『室町幕府分裂と畿内近国の胎動』も、三好愛に溢れていましたが、今回も三好一族を存分に扱っています。
三好氏の栄華が頂点を極めたのは長慶の時代でしょうが、そこだけを取り出してもよくわからないだろうからということで、その祖父の代の話から。
将軍家のグダグダと細川家のグダグダと、それに伴う四国の細川氏の機内入りと。
そして、その際に細川氏被官の三好之長が洛中で暴れまわることになった経緯なども。
この前半部で将軍家・管領各家の同族での争いを十分に解説しているので、中盤で長慶がそれら各家のグダグダを統合しアウフヘーベンしていくことが、いかに凄いことかということが分かる仕掛け。
もちろんそれができたのは、長慶がそれができるだけの権威・権力を持っていたからですが、そのあたりを各地の裁判を積極的に引き受けていたとか、改元や御所の修理の際の費用を負担するなどして天皇・朝廷に重用されるようになったとか、そういうエピソードで理解が進みます。
将軍家も義晴まではそういうことにもマメだったけど義輝はからきしだったということで、ついには長慶と位階も逆転してしまいました、と。
「ひょっとして室町幕府っていらなくね?」
みたいなことを、世の中の人に薄っすらとでも思わせたことが長慶の最大の功績でしょうか。
だからこそ「戦国最初の天下人」で、彼無くして、信長・秀吉・家康はないわけですね。
その後は、長慶の人生終盤のお家に次々と襲いかかる不幸。
そして本人もあっけなく死ぬあたりは、呪詛とかそいういうものの力を、感じてしまいたくもなります。
それから、残された面々で特筆すべき人物が現れなかったこと。
「三好三人衆」なんていう言葉があるのは、それこそ三好家を発展させる頭領が出なかったことの現れなわけで。
なお、長慶の死後、義昭を奉じた信長が台頭してくるわけですが、三好側から見るとやはり違って見えるものですね。
長慶後の三好家がまとまりきれなかったこと、戦力としても情けなかったことが、松永久秀の頓死の原因、長篠の戦いでの勝頼の敗戦の遠因となっているあたりも強調されています。
また本書を読むと、本能寺の変後の山崎の合戦すら、神戸改め三好信孝の戦として見えてきます。
それにしても、信長・秀吉台頭後の三好の面々は、一様に小粒で、それでも結構しぶとく生き残っているのを見ると、たくましくもあります。
目をつけられることもなくそれぞれひっそりと生きたということですね。
江戸期に入ってから、関ヶ原に西軍で参戦した安宅長康に、東軍側に立ちつつも宇都宮に残っていて参戦できなかった三好為三が、同族のよしみで合戦の様子を聞きたがったとかいう記述を読むと微笑ましくなります。
そういえば、三好さんって、今でも結構いらっしゃいますよね。
織田さん、明智さん、ましてや足利さんなんかよりはずっとポピュラーなような。
三好長慶の大河が見たい。