アマゾンの書評があまりにも醜いので、逆に関心を持ってしまった一冊。
『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』
炎上の遠因として、東洋経済の宣伝の上手さとか「2019年ビジネス書大賞 大賞」とかそういう方面への嫌悪感や嫉妬も多分にありそう。
一読者としては、極力それを抜きにして読んでみないといけませんね。
全体の流れとしては、はじめに著者の関わった「東ロボくん」という東大入試に合格できるAIロボットの制作を試みたプロジェクトの開発秘話を通して、その当時の技術力での限界と、それでもMARCHレベルの大学は受かっちゃうもんね、
という恐ろしさを提示している。
で、そのMARCHレベルとその上、東大レベルとの差を分けるものは何か、というところから、「読解力」に着目し、著者らの作成した基礎的読解力テスト(RST)の導入とその結果の分析に入る。
子どもに限らず大人でもこのテストの出来がよろしくない人が大多数だという衝撃的な結果が記されている。
その後は、「読解力」の大事さの啓蒙で、これはAIによって代替されないのでそこを磨いていきましょう、という教育論となる。
要するに、東ロボくん開発時にAI技術の限界・ぶち当たった壁について、著者は「読解力」にあると考え、人間に対してそれを計測するテストとして「RST」を開発・実施し、その結果驚くほど「読解力」のある人が少ないことが分かり、さてどうしようか、というのがこの本の言っていることである。
それに対しての書評は次の二つに大別される。
1.今の技術は当時の技術は違う。壁も越えた。
2.RSTは本当に読解力を計測しているのか。
1については、そりゃ技術は進歩しているのだから、当時よりは良い結果が出ることはあるでしょう、としか言えないのだろう。
著者は、このやり方じゃどんなに予算をつけても、どんなにデータを積み上げても、東大に合格できるようなAIは作れない、
と断定的に言っているので、その口調への反発も多分にあるのだろうが、この言説を覆すには実際に東大の入試問題を解き、合格レベルの解答を作成できる水準のロボを用意できなければ反論として有効ではない。
ブレイクスルーが起きたから当時よりは良い点数を取れるんじゃないか、
だから、こういう技術革新でいつかは東大合格レベルは達成できるのではないか、
というのは論として弱い。
著者は、方法論としてこの延長線にそれは無い、と言っているのだから。
2については、証明のしようがないので本来は議論にならない。
著者の主張を繰り返すと、
AI技術の限界について「読解力」というものを置きましたよ、
それが機械と人間を分かつものだから、それを測るテストを作りましたよ、
そしてそれを実施してみましたよ、
そうしたらもうひどい結果で・・・、
という流れだ。
なので、そのテストは「読解力」を測定できていますか、という問いの立て方は、なんというか著者の手のひらで踊っているに過ぎないのですね。
論理の崩し方として、
技術の壁はあなたの言う「読解力」ではない、とか
そのテストの測っているものではない、
とかいう攻め方ならわかるのですが。
少し考えてみれば分かると思いますが、そのテストは「読解力」を測れているのかどうか、と問われたときに、
著者はこのテストが測定しているものが「読解力」です、と言うだけで十分なのです。
そう定義しました、と。
このあたりを整理すると、アマゾンでの批判的レビューの上位にある方の骨子、
「これは昔の機械の話で今の機械は読解力も人間より上」という主張も、ひどく滑稽に思えてきませんか?
それ以上は申しませんが。
とまあ、「書評の書評」はこのくらいにして自身の書評も書いておきます。
著者らが作成し実施したRSTの衝撃的な結果を受けて、著者は教育の現場での「読解力」の向上がこれからの日本に必要だ、
との信念から、そのための団体を設立しこの本の印税も個人では受け取らないとしている。
素晴らしいことと思う。
ただ、世の中の大多数の人は読解力がない、という調査結果からは、昔に比べて人々の読解力が衰えているとかいう結論にはならないし、
そもそもの、人々の読解力を向上させないと日本に未来がない、という主張には違和感を感じる。
今の問題は、
読解力が無い人間でも大卒資格を得られるほどに大学の定員数が増えたこと、
それゆえに、本来はその資質がない学生が大量に発生したこと、
にもかかわらず彼らが大卒に相応しいとされる職を求めていること、
ではなかろうか。
「ほしい人材がさっぱり取れないと企業が実感している」という一方で、移民の手を借りないと3Kの現場が回らない、
というのは、日本社会全体で見たときにアンバランスが発生しているということで、それ以上でもそれ以下でもない。
で、その原因は、極論を言うと、昔なら中学や高校を出たら金の卵として現場・工場・農場で貴重な労働力となったであろう若者が、
特に努力をすることも選抜されることもなく大学まで進め、そういう仕事を敬遠し「大卒だからこんな仕事やりたくない」と言っている状況に過ぎないような。
それはAIの話と直接は関係ない。
ホワイトカラーのほとんどの仕事がAIに代替される、というのは、
一昔前の、タイプライターを打つ仕事が無くなりました、の延長でしかないし、むしろそれは望ましいことでしょう。
そういう意味では、大学を増やすより、より実践的な知識・技術を身につけられる専門学校を増やしたほうが良いのでは。
と思ったが、そういえば冨山和彦氏が同じようなことを書いていて叩かれてたな、と。
最近の冨山氏は、毎週半沢直樹の展開にTwitterで突っ込むガヤおじさんのイメージですが・・・。