Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/xs642990/dark-pla.net/public_html/wp-content/plugins/bravo-neo/bravo-neo.php(12) : eval()'d code on line 647
久々にコーラアップ。
実はこれも数十年ぶりと思う。
いや、そのときのものとは違う商品として理解したほうが良いのかな?
我々が知っているコーラアップは、プラスチックの容器にくっついた感じになっていて、指でずらして中身を出して食べる、というやつだったはずですね。
あれは、やはりその当時の技術力とかそういう方面の制約から来たものなのでしょうか。
あれはあれで楽しかったですが、物珍しさゆえのマイブームが去ってからは、そんなに購入頻度は高くなかったような。
なにぶん量の少なさとか、それなのにいつの間にか50円だったものが60円になってたとか、そういう複合要因ですが。
まあ、子ども時代の話なので、駄菓子屋に置いてないものは、そんなに日常的には食べないという意識はあります。
コーラアップはスーパーのお菓子という分類でした。
そういう子どものころの区分は、今ではほとんど無くなってしまいましたね。
だいたいのものはコンビニで手に入りますし。
岡田斗司夫が、日本の子どもの「お小遣い制度」が子どもに消費の決定権をもたらし、そのことがジャンプとかの少年誌文化も作った、みたいなことを言っていましたが、駄菓子文化もそうだと思うんですよね。
異様に安いけど美味しい、みたいなもので溢れてましたからね駄菓子屋って。
体に良いのかどうかはもちろん別問題で、親の知らないところでそういうものを食べている背徳感みたいなものも含めて楽しかったのではなかろうかな、と。
そういう文化というか駄菓子屋自体が、コンビニ化の伸展とともに消えたのでしょうが、それとともにコンビニでそれ系のお菓子も扱われるようになった結果、無害化されて健康にも気を使う商品が出てきたり。
懐かしい数十円の粉ジュースを見つけて手にとって見ると、「サッカリン不使用」とか書いてあって、いやー、キョービそんなこと気にしないといけないんだな、なんて思ったり。
とまあ、懐古話はさておき。
この新生コーラアップですが、まあ、ふつうのコーラ味のグミでした、と。
ちょっと固めで、それなりにシュワ感もあり、と。
リピートもありですね。
コメント
[…] コーラアップ グミ久々にコーラアップ。明治 コーラアップ 100g×6袋楽天で購入 実はこれも数十年ぶりと思う。いや、そのときのものとは違う商品として理解したほうが良いのかな?我 […]
[…] コーラアップ グミ久々にコーラアップ。明治 コーラアップ 100g×6袋楽天で購入 実はこれも数十年ぶりと思う。いや、そのときのものとは違う商品として理解したほうが良いのかな?我 […]